新規サービス創出、DXを活⽤した既存ビジネスの拡⼤などを期待し、多くの企業でDXやAgileの取り組みが進んでいます。最初の⼩さな取り組みやPoCでは成果をだせたものの、そこから部⾨横断・組織全体の変⾰を伴うアクションは必ずしも成功しているとは⾔えません。実際、部⾨横断や全社組織変⾰を伴うDXに対してご相談を受けるケースも増えてまいりました。
本セミナーでは、事業やITを牽引される皆様が部⾨横断・企業レベルで変⾰に取り組み、成功に導く活動を⾏う際に経験されるであろう困難とその乗り越え⽅を、事例・ノウハウベースで分かりやすくお伝えしていきます。
※第1回は終了しました。次回開催をご期待ください。
日時 | ● 2021年3月18日(木)15:00~18:20(オンライン) 第1回「事例で⾒るSAFeの導⼊効果とその課題」 ● 調整中 第2回「⼤規模を⽀える技術と技術戦略(仮)」 ● 調整中 第3回「組織変⾰を⽀える⼈材戦略他(仮)」 |
---|---|
会場 |
|
参加費 | |
定員 | 申込受付中 |
対象 | |
主催 | 株式会社NTTデータ、TDCソフト株式会社、NTTデータ先端技術株式会社 共催 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | 日時: 【第1回】2021年3月18日(木)15:00~18:20 ※終了しました 主題: ミッションクリティカルサービスへの導入事例で見るSAFeの導入効果とその課題 対象: 事業の責任者の皆様、事業を支えるIT部門の皆様、Agileの拡大を考えている皆様、事業スピードを加速する組織を作りたい皆様、コロナ禍による組織変革が急務な皆様 概要: 新規サービス創出、DXを活用した既存ビジネスの拡大などを期待し、多くの企業でDXやAgileの取り組みが進んでいます。最初の小さな取り組みやPoCでは成果をだせたものの、そこから部門横断・組織全体の変革を伴うアクションは必ずしも成功しているとは言えません。実際、部門横断や全社組織変革を伴うDXに対してご相談を受けるケースも増えてまいりました。本セミナーでは、事業やITを牽引される皆様が部門横断・企業レベルで変革に取り組み、成功に導く活動を行う際に経験されるであろう困難とその乗り越え方を、事例・ノウハウベースで分かりやすくお伝えしていきます。今回は、大規模化するビジネス変革・サービス創出に対しての有効な手立てとして、SAFeの全体像とその価値、そこに存在する課題について、事例を交えてお話しいたします。 アジェンダ: ○ 15:00-15:10 開会の挨拶、オリエンテーション ○ 15:10-16:45 第1部 プレゼンテーション DXの展開とSAFeの価値理解 ○ 16:45-17:00 休憩 ○ 17:00-17:40 第2部 パネルディスカッション 企業、部門の変革の道のり ○ 17:40-18:00 Q&A ○ 18:00-18:20 閉会の挨拶、次回以降のご案内 <第1部>プレゼンテーション 国内外の変革への取組事例を通して、SAFeの本質的な価値への理解を深めるための4つのプレゼンテーションセッションです。 ● 基調講演(同時通訳) 『グローバル企業におけるDX実現に向けた大規模アジャイルの進化』 (Scaled Agile, Inc.:Inbar Oren) ● NTTデータ自社取り組み事例 『決済総合プラットフォーム「CAFIS」に対するSAFe®適用の取り組みについて』 (株式会社NTTデータ:永田啓悟) ● TDCソフト自社取り組み事例 『SAFe部門運営導入の狙いとポイント ~TDC社内導入事例~』 (TDCソフト株式会社:上條英樹) ● NTTデータ先端技術自社取り組み事例 『組織が先か?技術が先か?NTTデータ先端技術としてのSAFeへの取り組み』 (NTTデータ先端技術株式会社:梶原直人) <第2部>パネルディスカッション 企業・部門が変革に直面した際に、具体的にどのように対応しどう進めていくか、また何を準備し、SAFeを活用してどう進めていけばよいのか?について議論を行います。 モデレータ: ● 平岡 正寿(NTTデータ先端技術株式会社) パネリスト: ● Inbar Oren(Scaled Agile, Inc.)※同時通訳 ● 市川 耕司(株式会社NTTデータ) ● 上條 英樹(TDCソフト株式会社) ● 梶原 直人(NTTデータ先端技術株式会社) ※敬称略 第1回は、SAFe DAY JAPAN 連動企画として開催いたします。 本セミナーの詳細および、SAFe DAY JAPAN については、イベント公式サイトを参照ください。 https://safedays.com/japan/ |
備考 | |
講師 |
お問合わせ